創作染工房[久]店舗情報
店舗名 | 創作染工房[久] |
住 所 | 〒395-0002 長野県飯田市上郷飯沼1330-1 |
電話番号/FAX | 0265-52-3043 |
https://www.facebook.com/wafuku.advice/ |
アクセス
ストリートビュー
創作染工房【久】歴史
初代 中島 鐶 (久雄の父) 東京新宿区早稲田にて型染小紋を原田三郎氏に学ぶ
中島鐶捺染工場株式会社 設立
鐶、帰郷し長野県飯田市に、江戸時代から続く地場産業である型染小紋を開業する
2代目 中島 久雄 誕生
設立時より収集した昭和初期の小紋柄の染め型を継続収集
名古屋にて、(合資)赤塚染工場、染色家「赤塚 正美」氏に師事
全国特選きもの競技大会 大阪商工会議所「会頭賞」 授賞
第28回信州繊維製品展示会 捺染、紋付その他の部門「県知事賞」 授賞
飯田市に帰郷し、中島捺染工場にて、染色家として活動開始
長野県「信州染色美展・染美大賞」訪問者部門 受賞
株式会社 中島捺染工場 設立
長野県「信州染色美展・染美大賞」小紋部門 受賞
長野県「信州染色美展・染美大賞」飯田市「市長賞」 受賞
長野県「信州染色美展・染美大賞」伊那・松本市「市長賞」 受賞
(株)中島捺染工場改め、創作染工房【久】へ社名変更
Webにて「創作染工房【久】」公開
「信州染小紋展」と題して展示即売会開始
飯島町 いいじま道の駅ホールで展示会初開催
T-ZO PRINT STUDIO 事業展開
創作染工房【久】実店舗営業開始、ギャラリー新設
「絹和紙」ブランド設立 商標登録
- 長野県地域資源製品開発支援センターと共に「絹和紙」を開発
- 絹と和紙の複合素材名(商標登録済)
- 人に優しい 軽い素材の実用性と絹の質感にモダンな柄と染が共存
長野県庁にて「絹*和紙」ブランドを発表記者会見
「絹和紙」ブランドが「信州魅力人」に連載
SBCテレビ報道ゲンバで「絹*和紙」ブランド 放映
Webにて【絹和紙】公開
長野市 かんてんぱぱ(ぱてぃお大門店)ギャラリーにて展示会初開催
長野しんきんビジネスフェアに参加
長野しんきんビジネスフェアに参加
「古き美しさ・(衣食住)の衣に学ぶ」 展示会開催
飯田市技能勤労者褒章 受賞
飯田ケーブルテレビ713ch 番組放送 放送番組 「飯田的好奇心 小紋染め 中島久雄」 計52回放送
NHK長野放送局 「イブニング信州」 番組コーナーで紹介 「わが町の自慢の一品」コーナーで創作染工房【久】代表 中島久雄 紹介
長野県庁にて「久の和こころ」(商標登録済)プレスリリース小紋型染めのタペストリー、風呂敷、ハンカチの商品紹介
「T-ZO PRINT STUDIO」を改め、「T-ZO DESIGN STUDIO」に改名
ネクスコ商談会に出店
銀座NAGANOに出店
長野県地域資源製品開発支援センターと共に 独自デザインの型染小紋の着物を製作予定
型染小紋の小冊子を出版
長野県庁にて「信州の名工・優秀技能者表彰式」 知事表彰受賞
長野市 かんてんぱぱ(ぱてぃお大門店)ギャラリーにて展示会開催「温故知新メイド・イン・ジャパン」と題して開催
飯田市技能勤労者褒賞 受賞

飯田市技能勤労者褒賞を創作染工房【久】小紋師 中島 久雄いただくこととなりました。名古屋市での修行を終えてから、40年染屋の二代目として、きもの小紋染めの伝統の技をまもり、受け継いでまいりました。
これも自然に恵まれた南信州飯田市地域だからこそ、ここまで小紋染を続けることができたと感謝の思いでいっぱいです。今後とも創作染工房【久】をよろしくお願いいたします。